
”とんだばやしのえべっさん” 江戸から明治時代にかけて富田林寺内町には酒造業者を中心とした組合があり、それを「恵比寿講」と呼んでいました。戎神社はこの「恵比寿講」により祀られていました。神社は、寺内町の東端入口、山中田坂に沿った石垣上に鎮座しています。当初は、堺筋の東端にありましたが、明治時代に新道を付けるときに、今の場所に移されました。戦後、「富栄戎講」ができ、盛大に祀られるようになりました。
アクセス | 近鉄長野線 富田林駅から徒歩3分。 |
---|---|
見学所要時間 | 寺内町めぐり2時間〜3時間 |