
岩手県大槌町と富田林市をつなぐ「奇跡の復興米」。
その苗は、東日本大震災で被災した岩手県大槌町でガレキの中から見つかった3株のイネを源流にもつものです。
震災直後から義援金や救援物資などを大槌町に送るなど、多くの方々の大槌町への復興支援の熱意が伝わり、大槌町で生き残った奇跡の米の苗を富田林市内で植えています。
平成26年から行っている復興米の田植えには、市民の有志の方や関係者の方々、地域の小学生などが参加しています。
平成37年には、市立小学校全16校の5年生が1人1個のバケツでイネを育て、震災について考える機会にもなっています。
収穫した復興米は、支援品として大槌町に「里帰り」するとともに、市で開催される農業祭で、おにぎりにして振る舞われます。
その苗は、東日本大震災で被災した岩手県大槌町でガレキの中から見つかった3株のイネを源流にもつものです。
震災直後から義援金や救援物資などを大槌町に送るなど、多くの方々の大槌町への復興支援の熱意が伝わり、大槌町で生き残った奇跡の米の苗を富田林市内で植えています。
平成26年から行っている復興米の田植えには、市民の有志の方や関係者の方々、地域の小学生などが参加しています。
平成37年には、市立小学校全16校の5年生が1人1個のバケツでイネを育て、震災について考える機会にもなっています。
収穫した復興米は、支援品として大槌町に「里帰り」するとともに、市で開催される農業祭で、おにぎりにして振る舞われます。